「『海外の反応』京都大学の北川進氏ら2名が多孔質金属錯体の開発でノーベル化学賞を受賞」の海外のスレッドを翻訳しました。
1. 海外のコメント
以前として日本はノーベル賞獲得数が好調だ。アジア最多の受賞者数だ。
2. 海外のコメント
>>1
そうそう。日本は研究者にとって良い場所ではないのに、
研究者がノーベル科学賞を受賞し続けているという話はすごいと思うわ。
3. 海外のコメント
>>2
彼の受賞に引用されている多くの研究は、どうやら1990年代初頭に行われたようだよ。
4. 海外のコメント
>>3
ノーベル賞の発表はいつも遅れるものだ。
おそらく日本が好景気だった過去数十年間の業績や研究が評価されたものなのだろう。
5. 海外のコメント
>>3
自分の友人は日本の大学で化学の研究者をしてますけど、低賃金、劣悪な労働条件、
それと認知度の低さから創造性が奨励されず、外国人の才能を惹きつけないんだって言ってたよ。
プラスして、上司たちは、事務作業を必要とするポジションには外国人を絶対に雇わないと決めてて、
それが彼の辞めた理由。キャリアの流動性には上限が設けられているため、
優秀な人材を引き付けて定着させることは不可能だよ。
6. 海外のコメント
>>3
でも、受賞した研究は20~30年前の研究。現在ここで行われている研究内容から判断すると、
今後20年間で日本の研究者が現在ほど多く受賞することはないと思うよ。
7. 海外のコメント
>>3
2002年にノーベル化学賞を受賞した、この電気技師であり実験技術者だった人を思い出すよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Koichi_Tanaka
8. 海外の反応コメント
今年だけで2つか!
元スレhttps://www.reddit.com/r/japan/comments/1o16uzs/nobel_prize_in_chemistry_awarded_to_susumu/